うっすら雲ある八丈島、概ね落ち着いてた底土で【体験ダイビング】

南西の風が時折強めに吹いていて、南西側は落ち着かずでもあったので、今日は底土で体験ダイビングです。

本日ご参加の一組目の方達は、ダイビング経験ある方もいらっしゃいましたが初めての方もいて。

みなさん堤防先から入っていっても大丈夫そうとのことでもあったので、堤防先まで歩いていって階段降りて海へ入って行きまして。

浮き輪に掴まりながらゆっくり海に慣れて頂き
浮き輪に掴まりながらゆっくり海に慣れて頂き

お一人は水中での呼吸に落ち着くまでに時間はかかってしまいましたが、浅いところで時間をかけて海に慣れて頂いて。

浅いところでまずは呼吸を落ち着かせ
浅いところでまずは呼吸を落ち着かせ

慣れてきたらちょっと沖まで泳いで出て行き、小さいウミガメが泳いできていたので、みんなでウミガメ見てみたり。

みんなでウミガメ見てみたり
みんなでウミガメ見てみたり

カメ見たあとは魚も見ながらゆっくり泳いで戻ってきて。

アカヒメジいたり
アカヒメジいたり
セダカスズメダイいたり
セダカスズメダイいたり
ナマコの仲間も見てみたり
ナマコの仲間も見てみたり

二組目の方達は、お一人はCカードをお持ちで、もうお一人はダイビング経験も何回かある方達でもあったので堤防先から入っていって。

浮き輪に掴まり色々練習していって
浮き輪に掴まり色々練習していって

浮き輪に掴まりながら浅いところでササっと海に慣れ、慣れてきたらちょっと泳いでウミガメ見たり。

ちょっと泳げばウミガメいたり
ちょっと泳げばウミガメいたり

カメ見たあともまだ余裕もあったのでフグの仲間やサルパの仲間に、

コクテンフグの子どもとか
コクテンフグの子どもとか
サルパの仲間とか
サルパの仲間とか
近くでウミガメ撮ってみて
近くでウミガメ撮ってみて

体験ダイビング2本のご予定でもあったので、1本目は色々見ながらのんびり手前の方を泳いで周って戻ってきて。

ヤマブキベラいたり
ヤマブキベラいたり
クモウツボいたり
クモウツボいたり

体験ダイビング2本目は、1本目で色々慣れてきていたので階段降りてササっと潜って行きまして。

階段降りてササっと海へ入っていって
階段降りてササっと海へ入っていって

魚やウミガメなんかも見かけつつ、ちょっと沖まで泳いで出て行き。

キホシスズメダイ達はパラパラいたり
キホシスズメダイ達はパラパラいたり
隙間で休むウミガメ見たり
隙間で休むウミガメ見たり

グルっと底土の手前の方を泳いで周って戻ってきて。

魚も見ながらグルっと泳いで周っていって
魚も見ながらグルっと泳いで周っていって
ウミガメ見たり撮ったりしたり
ウミガメ見たり撮ったりしたり
サザナミフグとかもちらほら見かけ
サザナミフグとかもちらほら見かけ

全体的に水温低めで、少し濁りのある水が入ってきていたところもありましたが、概ね落ち着いていた底土の海で楽しんで頂きました。

本日の海況とログデータ

沖の方は少し水面パシャついてきており若干うねりは感じられました。

午後の底土
午後の底土

2025年8月10日
水温:22-23℃ 
透明度:20m~ 
体験ダイビングポイント:底土 
天気:晴れ時々曇り 
風:南西4.5-4.4m/s 
気温:27.3-28.0℃

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください